12/18 登山寿命延ばす毎週山行がスタート

例会山行

70代は無論、80代でも元気に登山するため「登山寿命を延ばすゆっくり毎週山行」をスタートさせました。記念すべき第1回は高尾山稲荷山コースで山頂、そこから改修された4号路、いろはの森、日影バス停コース。5.5kmを4時間かけて歩きました。参加者6名は京王高尾山口駅9:30集合、新しい河川敷近くのベンチで顔合わせ。 この山行は①YAMAPの標準ペースを目標に、具体的にはリーダーの心拍数が乳酸閾値を超えないペースをチェックしながら上る②まだ上手くいってませんが、参加者に主観的疲労度を確認してペースを調整。③参加者が山アプリが使えようにリーダーが援助する。 稲荷山10:30着、八王子駅ビル、東京スカイツリー、参加者が住んでいるUR団地を眺める。高尾林道と琵琶滝への分岐で一休み。ここで、高尾林道の入口まで寄り道。戻って高尾山頂下へ、山頂への階段はやめて5号路で山頂へ。富士山は雲がかかっていた。朝、8時頃は富士山はキレイに見えていた、写真はその時の風景。 高尾山頂横の東屋で昼食、その後トイレ横から「ここから山道」看板がある4号路に下る。途中からいろはの森へ。道の途中には、いろは48文字を含む樹木を見ながら、「カヤ、コナラ、水木、シロダモが出てきた」等、案内を見ながら下る。中には埼玉地方の呼び名等、正式名では思い当たったが、48文字に当てはめるため苦肉の策と言えるもあった。日影キャンプ場でトイレ休憩、日影バス停13:43発高尾駅北口行に乗る。下山スイーツで、4名は病院前で下車して最近開店した「あんこ庵SUZU」へ。どら焼き、ドーナツ。コーヒーがあったので、奥の和室で甘味タイム。ここで山アプリの相談会、YAMAPのアプリの導入、高尾山地図のダンロードをして、早速使おうと高尾駅まで歩き各自データをとる。今後、毎回山アプリの相談や交流をして、アプリ活用も登山寿命山行の柱に一つにします。新しい試みです。来週は心源院から八王子城趾、富士見台、熊笹山、御守殿を12/25(水)計画しています。(T記)

コメント

  1. tuberose より:

    このTリーダーの試みはありがたいのひとことに尽きます。精勤賞を目指して体力をつけたいです!
    歩きながらリーダーが山々の説明をしてくださるのも楽しいです。
    今日の私の消費カロリーは812㌔カロリーでした。