高尾山旧道、金毘羅台、蛇滝、梅林遊歩道

例会山行

登山寿命を延ばす、毎週ゆっくり山行⑩旧道から高尾山、金毘羅台・蛇滝、梅林遊歩道2/19(水)6名とお試し山行の方で7名。風が吹くと寒さを感じ、途中で気温をチェックしたら「−1度」。寒いはずだ。 高尾駅北口8時集合、高尾の高乗寺周辺に、終戦直前に、空爆を逃れる「地下壕」(中島飛行機のエンジン組み立てのため)工場が作られ、その場所の近くを通り、三和団地から落合に下る。途中、京王線線路をくぐる。今日は高尾山山頂には行かないが、かつての落合から旧道を登り、下りも旧道入口・蛇滝口を歩く。 登り標識横に「この道三十四丁目」とあった。高尾山は薬王院山門から数えて11丁目が十一丁目茶屋、金毘羅台が二十丁目、清滝が三十六丁目。今回の旧道入口は三十四丁目と言う、発見があった。 ろくざん亭を通過して山道へ。いつものように、先頭のリーダーの心拍数を目安に、乳酸が溜まらない(118心拍数を超えない)登りを目指す。金毘羅台に到着、筑波山、スカイツリーが見えた。ここから1号路に合流して道をのぼる。リフトは工事中。霞台でトイレ休憩して、蛇滝に下るコース。ツララの束を発見した。蛇滝では滝行の修行のようだ。 蛇滝入口には石碑、ここも旧道だ。梅林遊歩道では、個人やグループと数が多い。小仏川は水が極端に少ない。途中の天満宮にある梅林は1〜2本紅梅が咲いているだけ。風も強く、枯れた倒木が目の前に落ちて来た。遊歩道の終わりには八重の紅梅が咲いている。今日はこれで満足しようと言い聞かせる。今朝スタートした高尾駅北口でヤマップのアプリを終了させる。3時間50分、7.4km,上りと下りでは各人で差が出たが、上り424m/下り425m。 イーアス高尾のフードコートに移動して、中華、ハンバーグと好みの昼食をとった。その後、ヤマップの記録編集、写真の貼り付けをやって、来週の越生参加の方の大高取山地図ダウンロードを終了させた。(T記)

コメント

  1. tuberose より:

    強烈な寒波到来で空気の冷たい日でしたが、日なただけはぽかぽか。高尾駅北口からガードをくぐってのコースは久しぶりで初めて歩くという人もいました。リーダーは、くまなく高尾を知り尽くす歴史の先生。
    今日もたくさん勉強させてもらいました。