3/12(水)要害山(上野原)は午前曇り、午後雨の予報。参加は7名、登山寿命を延ばす山行として12回目。山梨に入った最初の駅JR上野原駅で下車、8:50飯尾行バスに乗り尾続バス停で下車。 要害山はバスの便が悪いが、アップダウンが続き、トレーニング山行には適している。今回は登山寿命延ばすテーマだが、午後雨予報が気になり少しペースをあげる。尾続山538m、実成山(みなり)609m、コヤシロ山600m。晴れていたらコヤシロ山からの富士山を楽しむのだが、雲で全く隠れている。2年前同じコースで登ったメンバーも多かったが、忘れてしまっている。このコースは尾根にモミの木が続いている。古い大木から、植林されたばかりの若くてツヤツヤしたモミが並んでいるのは珍しい。「モミの山道」と命名したいくらいだ。でも、我々の生活でモミは余り出て来ない。調べてみたら、諏訪大社の御神木が樅(モミ)の木、元来神聖な木として崇められ、神事に使われている。白く美しく、際立った匂いもないので、結納台、棺おけ、卒塔婆と活躍している。 コヤシロ山から一挙に下り、上り返した所が風の神540m(風の神様があった)。ここからの富士山はきつい山歩きでの楽しみだが、見えない。その後いくつかの上り下り、初めて赤色のヤブツバキが出て来た。要害山直下が登下(とっけ)分岐、上ると山城らしさが伺える。11:45要害山536m到着、我々だけだ。丹沢方面に雲がかかっている。昼食をとり、2年前と同じ場所で記念撮影。12:15には鏡渡橋(きょうどばし)、新井バス停目指して下る。景色はよくなる。山神社で山アプリを止めて、今日の山行を確認。 ここまで、4.6 km 歩行時間2:30(総時間3:24 ) 上り486m/ 下り446m 山神社にある如来像の下には三猿の像が、珍しい。見ざる、聞かざる、言わざる、何かの教えなのだろうか。里ではボケ、ホトケノザ、福寿草が咲いていた。










新井バス停13:37で上野原駅、東京行12両14:07に乗れた。もうすぐ有料、会としての山行では最後の贅沢を満喫。下車駅では雨の出迎え。(T記)
コメント
3年前の4月にセミナー受講生と共に13名で同じコースを歩いたことが、「要害山」で検索すると記録が出てきて、自分の顔が写真にも写っているのに全く思い出せないのは一体••••ミツバツツジが一面に咲いていたとあり、春はつくづくいいなぁと思った。今日も汗ばむほど暖かく春を感じた1日だった。